リモートワーク担当のミカミカに続き、新しいスタッフを迎えました!かつやくんです!ちょっとおいで。
ゆーすけ社長ファンの皆さま、初めまして!
「かつや」です!
いや、ファンというファンはいないと思う(笑)
えーと、かつやくんは大学生にしてピアノで仕事してるんだよね。
将来は音楽でやっていきたいとのことだがその意気込みは嬉しい!
でも音楽屋もビジネスパーソン、つまりは経営者だ。自己責任の大原則の中、一生楽しい音楽をやっていくために、多彩なスキルを身に着けることも一考だと思う。
色々お手伝いを頼まれながら色々覚えくれたらと思う^^
はい!
しかしバイト初日で音楽とは全く関係ない作業を頼まれてますが、ちゃんと音楽の作業もありますか??
心配するな。今にあるよ笑
今は世の中の事情が事情だからな・・・
音楽の現場が閑散としとるだけに仕方ない。
まあそのうちイベントなども復活してくるから、それまではIT系、ライティング系の手伝いをやってもらっとこうと思う。
それも音楽屋として一生楽しく生きていくための大事なインプットだと考えていてくれ笑
それではかつやくん、
この辺で自己紹介をよろしく!
地獄のライティングワークだ!!
ひえええええ。
いきなり地獄ですか笑
承知致しました!
かつやの地獄かつ怒涛のライティング、見ててください!!!
地獄かつ怒涛か!それは気に入った笑
では自己紹介頼んだよ。
「かつや」です!

では、ここからは僕の自己紹介タイムに移ろうと思います!
簡単なプロフィール
・熊本県合志市生まれ
・1998年誕生
・大学3年生(2020年3月現在)
・ピアニスト(見習い)
・嫌いな食べ物‥‥パクチー (あれは食べ物ではなくカメムシの生まれ変わりです)
・好きな食べ物‥‥パクチー以外
↓ということで、少し長めになって申し訳ありませんが、僕の生い立ちや(浅い)歴史をご紹介します↓
「かつや」の壮大な人生と歴史

などと大それたことを書きましたが、大人の仲間入りをしてまだ1.2年の若造ですのでその程度の人生です。
どうぞお楽しみください・・・。
それではこれより僕が生きた約21年間を時代ごとに分けてご紹介します。
誕生、そして幼稚園へ ~もはや記憶などない~

ーーー1998年3月16日ーーー
春の暖かさを次第に感じゆくある晴れた日に一人の子がこの世に生を宿すーーー。
場所は熊本の地ではお馴染み、「福田病院」ーーー。
長男として生まれ両親からの無償の愛を注がれながらすくすくと育つ「かつや」。
やがて彼は3歳になり菊陽町のとある幼稚園の門を叩くのであった・・・
一年後、幼稚園生活にも慣れ、友人たちと砂で城を作っては水を流し壊す日々に飽き飽きしていた「かつや」に母がある日こんなことを言い放つ。
「ピアノ、習ってみらんね?」
この言葉に当時の自分が何を思ったのかは定かではない。が、母の話によるとどうやら笑顔で即答したようだ。
「やるー!」( ^^)ノ
ピアノ弾きとしての「かつや」、誕生の瞬間である。
小学校編① ~あなたに向いているところ~

某大手楽器メーカーでのグループレッスンに同じ幼稚園の仲間たちと通い始めた「かつや」。
どうやら集団でのレッスンはあまり好みではなかったらしく常にふざけ倒し先生に怒られる日々。
しかもレッスンは毎回、保護者同伴なのである。
母よ、他のママ友からの視線がきつかったろうに。すまんかった。
そのような日々を見かねた母からある日、このような言葉がーー。
「個人のところに移ろうか?」
至極当然な提案である。即答。同意。
最後にグループ内でのミニ発表会、なぜか先生から
「かつやくんは一番上手」
だと褒められてしまった。
ふざけ倒してたくせにそれは不条理である。
ママ友にとっては面白くなかったに違いない。
母よ、他のママ友からの視線がきつかったろうに。すまんかった。(再利用)
その後、知り合いの紹介で長嶺にある個人の先生に習いに行くことに。
新しい先生は優しくとても明るい方だった。
そこで「かつや」はあることに気づいてしまう。
「”ピアノ”は楽しいけど”クラシック”ってあんまり楽しくない!!」
と・・・
「僕はこのままピアノを続けるべきなのだろうか?」
という疑問を抱えながらも結局続けるのである。なぜ?
その答えはすぐに解明されるであろうーーー。
小学校編② ~スポーツとの出会い、早すぎた別れ~

「かつや」は一人っ子ということもあり習い事はスポーツも沢山させてもらえた。
「剣道」、「水泳」、「少林寺拳法」、、e.t.c…
だがしかし・・・
長く続かない笑
それには理由がある。
簡単なことである。
①センスがなかった。
②やる気がなかった。
③体力がなかった。
以上。即決断。
「クソお世話になりました!!」(ドン!!)
(引用元:one-piece)
短期において「かつや」のスポーツ史に幕が閉じた。
そして「かつや」少年はここに来て疑惑が確信に変わる。
「これもうピアノしかできることねえな」
やっぱりピアノを続けることを密かに決心するのであった。
中学生編① ~部活選考、その果てに~

中学校へと入学した「かつや」の前に新たな壁が立ちはだかる。
「部活」だ。
中学生の「かつや」にとって友だち作りは必修科目。
コミュニケーション能力に自信のなかった彼は部活という限られたコミュニティで友だちを作ろうと強く決意する。
で、何の部活に入れば良いものか‥‥。
サッカー、野球、バスケ、、
ダメだ!!
上手い下手以前にノリが合う気が全くしない!!
オマケに小学校時代はスポーツが全然続かなかったじゃないか・・・!
僕でもできて友だちもできそうなスポーツはないものか、、そうだ!
「卓球だ!!」
ピンポン球なら当たっても痛くなさそうだしラケットかわいいしいけるかも、、!
とりあえずテレビであってる試合見てみよう!(^^)
ーーーーーーーー
完全に舐めていた。
なんだあの打ったときの音は。
なんだあの玉の速さは。
これは大会なんか出たら、
間違いなく殺される!!
ということで仲の良かった男友達と安全そうな「吹奏楽部」に入りましたとさ。
だがその吹奏楽部が全く安全ではなかったということや、結局地獄であったというお話はまた別の機会に。
中学生編② ~ピアノ、辞めます!~

なんだかんだで中学生活にも慣れてきた「かつや」
ピアノのレッスンも週に1回通いながら日々を過ごしていた。
だがある日、ふと思うのである。
「このままピアノを習い続けて、結局どうなるんだろうか?」
プロを目指していたわけでもなく、習っているクラシックも好きにはなれない‥‥。
その一つの理由がこれ↓である。

「かつや」の今の手だが男にしては小さく、なかなか上手く鍵盤を押せなかったのだ。
クラシックの曲は楽譜上に全て音符が書いてあり、決められた音を正しく出さないといけない。
「大きい手の作曲家が作った曲を小さい手の僕が弾けるわけないじゃないか!」
・
・
・
・
よっしゃ、辞めたろ!
だがピアノの先生のことは好きだしあまり悲しませたくもない、、、
ということで「かつや」少年は受験を理由に合法的に辞めようと、先生にその旨を伝えに行くのであった。
かつ「受験勉強があるのでレッスンを終了させていただこうかと‥‥」
先生「なるほど‥‥全然OKよ!でも毎年発表会だけは来て好きな曲でいいから弾いてね(^^)」
かつ「は、はい!わかりました!」
なんと優しい方なのだろうか、そして習ってもいない中で毎年何を弾けば良いのだろうか‥‥
感謝と不安がよぎりつつピアノから離れる「かつや」であった。
中学生編③~RE:ゼロから始めるピアノ生活~

時は経ち、いよいよ受験が迫った3年生の秋。
「かつや」はほぼ毎日塾に通いながら
起きる→学校→塾→寝る
のサイクルを繰り返すだけの日々を送っていた。
唯一の楽しみは就寝前のYOUTUBEをチェック、鑑賞することのみ。
いつものようにスマホを握りしめ一通り動画を見て眠りにつこうとしていたある日のこと、
ふと”おすすめ”に出てきた動画が目につく。
「千本桜」を弾いてみた
まらしぃさん
当時は聴いたことのないロック系の曲のピアノアレンジであったが「かつや」は
ここで衝撃を受けたのである。
こんなに楽しいピアノ曲があるのか!!
詳しく概要欄やコメントを読むと、
「楽譜は特になく耳コピでアレンジしている」
とのこと。
この曲が弾けるようになりたい!!!
と強く思った「かつや」少年は次の日、約半年ぶりにピアノの蓋を開けるのだった。
高校生編 ~耳コピすっごーい! たーのしー!~

あの日からほぼ毎日、塾から帰宅して深夜2時頃までピアノを弾いてから寝る
という生活を繰り返していた「かつや」はかろうじて高校には合格。
高校でも性懲りもなく「友だちがほしい」という理由で再び吹奏楽部へと入部してしまう。
しかもかなりの強豪校ということで練習づくしの毎日。
ピアノを弾く時間がかなり制限されたがめげずにどうにか家で弾いていたようだ。
「千本桜」きっかけで「ボーカロイド」というジャンルにドはまり。(詳しくは検索してね)
一気にオタクという属性を身につけ多少クラスで浮いたり逆に友だちもできたりしていたのである。
自分が好きな曲をたくさん聴いてコピーする
という作業を家で繰り返していた彼はやがて
「人前で弾いてみたい!」
と思うようになる。
そして色々とこじらせた彼が高校在学中にやらかした2つの奇行をご紹介しよう。
① 全校集会にて校歌のピアノ伴奏をアレンジしすぎて先生に怒られる
② 文化祭のステージでピアノソロを披露する
中々に痛いことをやってしまったと思うが、今振り返ればあのステージが人前で弾く原点だと思うと懐かしくも感じるものである。
大学生編 ~こじらせたその先に~

高校を卒業した「かつや」は無事に大学への進学も決まる。
大学に入った「かつや」に新たな壁が立ちはだかる。
「バイト」だ。
だが今回は中学の部活のようには迷わない。
しっかり受験勉強中から色々調べて考えていたのである。
生演奏があるお店に入りたい!
という強い信念のもと候補を探したおかげでいくつか絞り込めた。
そしてついに、人生初バイトに応募してみたのである。
その時は「かつや」は知らなかった。
ライブハウスだと思っていたそのお店が
「生演奏+お姉様がいるラウンジ」
だったということを。
ーーーーーーー
結局のところ、ボーイとして働くうちに接客やお酒のことも多少スキルがついたのでここはラッキーであった。
そのお店で働き出して1年半程経った頃、お店のミュージシャンの方々とも仲良くなれてきた頃である。
ふと歌手の方に
「私の伴奏してくれない?」
というお言葉を頂いて人生初の「仕事」がやってきた。
今まで家で一人であったり、知り合いの前で弾くばかりだったのが
「お金」をもらって「知らない人の前」で弾くことになったのである。
これはやばい、緊張する・・・。
「仕事」で演奏することの責任とはこういうことなのだと実感。
これをきっかけに「かつや」に少しずつ演奏のお仕事が来るようになった。
現在の活動

現在、初めての仕事から約2年半ほどが経ちました。
今は最初の頃に比べてたくさん演奏の機会をいただけるようになりました。
内容は主に、
ラウンジでのBGM、お葬式、バーでの演奏、歌手のサポート、ヴァイオリンのサポート、ライブ、企業様のパーティ、コーラスグループの指導、地域のお祭り、イベント、レッスン、e.t.c….
熊本県内を中心に月に一度のペースで県外での活動も少しずつ増えてきました。
特に茨城県には、とある方のご縁のおかげでかなりのペースで行っています。
今では人前で演奏して拍手を頂くことが何よりも嬉しいと思えるようになりました。
新しい出会い

演奏の機会が増えてきた中で、さらに増えてきたもの。
それは、
人とのご縁

です。
どれだけ実力があっても、場を提供してくれる方がいない限り演奏の機会は増えないことがわかりました。
僕も現在、たくさんの方にお世話になって育ててもらっています。
その中のお一人こそ
FUN MUSIC ROOMS 代表
こと
ゆーすけ社長
です!!!
ゆーすけ社長は今までの方々とは少し違い
①音楽というジャンルの中での演奏だけではない幅広い仕事
②音楽以外も含めた多様なインターネット事業
というご自身のお仕事のサポートをしてほしい、と僕に声をかけて頂きました。
②に関しては正直
「音楽に関係ないことをやる意味ってあるのかな?」
と最初は思っていました。
しかし社長に色んなお話を聞いたり、現在のコロナウィルス騒動に関する記事を読んでみてかなり考え方が変わりました。
音楽以外のスキルを身につけておくメリットとして
①収入の柱を増やすことで非常事態時の対策ができる
②他のスキルを音楽と繋ぐことで自分の音楽活動の幅がかなり広がる
ということを認識しました。
最後に

今の僕の将来の夢は
自分の好きなことでお金を稼いで生活をする
です。
もちろん今の好きなことの99%以上は「音楽」です。
これからどのように変化していくかは今のところはわかりません。
その夢を実現するために必要なことをゆーすけ社長の下、しっかり学びながらこれから頑張ろうと思います!
長々と書き連ねてしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。
かつや
初ライティングで本当に怒涛のライティングだったな笑
ここまで長いのは期待していなかったが、長く書けるのは良いことだ。
ライティングセンスもなかなか良いので、これからが楽しみだ^^
スタッフ紹介
2020.3.15
時事ネタです。
新型コロナウイルスによる非常事態真っただ中、音楽稼業が厳しい境遇に立たされているようですね・・・
音楽家の皆さんは大変そうです。
他人事みたいに言っちゃってますが、社長も音楽稼業じゃなかったでしたっけ??
お、おう・・・
そうだったな、忘れてた笑
新型コロナの影響で学校も休みになり、東京ディズニーランド、USJまでも半月の休業を実施している中、僕もレッスンはなるべく月後半に固めてるよ。
レッスンご無沙汰で、イベントもないので自分がミュージシャンであることを忘れちまうぜよ。
ゆーすけ社長のルーツは音楽なんだから、
ミュージシャン魂は忘れちゃダメですよ!
でもその音楽事業が世の中が大変な中で大丈夫なのかって私も心配でした。
やはりそう来るよね(^^;)
よく心配される。
ミカミカも知っての通り、ウチは音楽のみに特化している業態ではないので、いくらでも仕事はある状況なので心配ご無用だ。
こんな時期に即した色んなビジネスアイデアもどんどん浮かんでる訳ですよ。
そこで今回は、
「コロナショックと音楽稼業」
というテーマで、色々語ってみようと思います!
お~ それは興味津々ですね!
聞きたいです!
ですが、文字数は5000文字以内にしといて下さいね!
読むの疲れるから!
音楽事業とIT事業の両輪、株式会社ファンラボとは・・・

うちは「Music & Digital Marketing」という事で、音楽事業とデジタルマーケティング事業の二本立てで営業活動を行っています。
「音楽事業は分かるけど、デジタルマーケティングって何??」
と聞かれることがマジで多いのですが、そこは順を追ってお話します。
コロナウイルス感染拡大により大変な世の中になりました。
うちも恐らく、音楽1本でやっていたらかなりのリスクを取ることになっていただろうと思います。
結果論として、ウチはIT系の事業があるお陰でこういう非常時にとても役に立っています。
ウイルスが怖いこの時期、引きこもりで仕事を完結できます。
そして仕事なんていくらでも作りだせます。
しかしなんで僕がIT系を始めるに至ったのか。
それはやはりルーツは音楽にあるのです。
私は元来、ドラム講師という職業で音楽稼業を始めた訳ですが、色々活動していくうちに音楽に関わること全般をカバーする音楽事業に展開していきました。
今ではレッスンの他にも、
- 演奏者派遣(自分がプレイヤーになることも多々)
- レコーディング
- 仮設音響業務(PA)
- 作曲・編曲
- CD制作
などといった業務を行っております。
これらは純粋な音楽事業として捉えてはいますが、実はデジタルマーケティング・ITの要素を含んでいるものもあります。
それはCD制作業務ですね。
CD制作業務は立派なIT事業

ウチで受注しているCD制作業務は、立派なIT事業だと思っています。
それは何故かというと、基本的にインターネットを通じてのやり取りでほぼ完結する業務になっているからです。
もちろんレコーディングはリアル対面でやりますよ笑
まあぶっちゃけCD制作における過程でオフライン必須なのはレコーディングくらいですかね~
CD制作において、”レコーディング音源の作成”以外に何があるかと言いますと・・・
- ジャケットデザイン
- ミックス・マスタリング
- プレス業者との連携(申し込み・入稿)
- クライアントとの打ち合わせ
という所ですね♪
これらは全てインターネットで完結できるものなのです。
デザイナー、ミックスマスタリングエンジニアとは全てオンラインでやり取りです。
打ち合わせはチャット。納品はデータ。
プレス業者なんてのも店舗すらないので完全オンライン完結です。
これらの工程をカタカタ、キーボードを叩きながた進めていく作業を”ディレクション”というのですが、このディレクションを今ではクラウドワーカーのミカミカにやってもらっています!
社長!
最近私、”なんでも事務員”になってませんか??
好きな音楽で無理なく楽しく仕事をするために・・・

CD制作に携わり始めて早や10年以上は経っているのですが、始めた当初からインターネットは存在していた訳で、レコーディング以外はオンライン中心の仕事であったことは変わりません。
今から振り返って見ると、僕のインターネットを活用した仕事はそこから始まっているのかも知れませんね。
やがて私は、インターネットに大きな可能性を感じ、色んなことを手掛ける様になりました。
気が付けばIT事業もうちの主力戦力になっているという。。
とは言え、私は人生の目的を”お金を稼ぐため”に捧げてはいませんのです。
やはり私のルーツは”音楽屋”なのであり、現在も関わる方々に信頼をされて音楽の仕事をご依頼頂けている今日(こんにち)です。
でも、音楽稼業も”無理なく楽しく”やりたいんですよね。
音楽の専業になってしまうと、稼ぐために”無理”をしなければいけないことになっていたでしょう。
それでは楽しめなくなっていたのかも知れません。
こんな非常事態になって、イベントもできない、何もできない、どうすりゃいいの??って頭を抱えていたのかも知れません。
そんなことでは家族の笑顔は守れなかったのかも知れません。
「ここは色々やっとる!ここにしよ!」

いつも生徒さんのレッスンの付き添いでお父さんが来られるところがあるのですが、関西弁バリバリのとても面白いお父さんなんです。
僕も大阪出身やからね笑
大阪気質がマッチするのか、あまりに意気投合するので一度飲みに行ったのですが、話した倒してたら気が付けば6時間経っていました笑
飲みながら僕が何気に聞いたんですよ。
「なぜウチの教室を選んでくれたんですか??」
と。
そしたら、
「ホームページ見たら、何やら音楽以外にも色々やってる感じやったから、嫁に言うたんですわ。”ここは色々やっとる。よっしゃここにせえ!”と(笑)」
おお~
正直嬉しかったですね^^
音楽1本ではなく、IT事業も含め色々やってる所に価値を感じてくれた訳です。
改めて、私の方向性は間違っていなかったんだと思いました。
まあ、考え方は色々なので、本業とは違う事に取り組むことをマイナスと取る方も当然いらっしゃるでしょうね。
でも誰のために仕事をしているのかというと、最終的には自分のために仕事をしている訳ですよ。
正しいとか間違ってるとかどうでも良くて、
「どういう在り方を選択するのか」
ですね!
そこも含めて起業家は自己責任なんです。
自己責任取れないなら辞めたらいい

自己責任といえば、最近一つ思うことがありました。
新型コロナウイルスの感染防止であらゆる自粛を政府が要請する中で、
「サラリーマンには支援するけど、フリーランスの皆さんは貸し付け制度を考えますね」
なるお話がありましたね。
この話どう思いますか??
おい!けしからんぞ!
サラリーマンと平等にフリーランスも給付にするべきだ!
と激怒している方もいらっしゃるでしょう。
でも僕は、そこも含めての起業家の自己責任だと思ったんです。
自営業者とはサラリーマンの方々よりも税金面でかなり優遇されます。
自分に関しては、”趣味と実益を兼ねる”という業態なので、欲しいものがどんどん経費になって、税金面ではかなり優遇されている実感があります。
サラリーマンの方々は経費という概念が基本ないので、節税が難しいんですね。
その反面、自営業者はなんと言っても不安定になりがちです。
自分の身を守れるのは自分のみ。
全てにおいて自己責任を負わなければいけないのです。
そんなリスクを取っている分、税金面では優遇を受けられてるのですから、有難いことです。
自由な身でやりたいことをやって、節税もできる。
素晴らしいじゃないですか。
話を戻します。
「サラリーマンには支援するけど、自営業の皆さんは貸し付け制度を考えますね」
の話ですね。
私が思うに、このようなお上の方針が気に入らないんだったら自営業辞めてサラリーマンに戻ればいいと思うんですよ。
でも好きで自営業者の道を選んでるんですよね??
自由な身で好きなことをやって税金面ではサラリーマンと比べてはるかに優遇されていながらも、いざという時は国に甘えさせてくれると考えるのは虫が良すぎます。
正直にそう思います。
一切甘えが許されないのが起業であります。
想定外だから甘えさせてくれよと思うのは、自己責任が取れていないことになるのではないかと。
「自己責任が取れないなら辞めたらいい」
と、少々トゲがありますが、ここは私のブログですので、特に言論の自由を行使させて頂きます笑
リアルではそういう過激な発言はあまりしません笑
沸々と考えているだけです。
聞かれたら考えをツラツラと述べさせて頂きますが笑
※政府の動きで、フリーランス・自営業にもサラリーマンの半分くらいは給付するという話になっている様ですね!
(3月10日現在)
一芸一能もリスクが高い時代か

今の時代、一つの技能、商品・サービスだけで経済活動を勝負していくのはリスクが高いかも知れませんね。
その考えは随分と前から私の中にありました。
それがこんな状況(新型コロナ感染拡大)になってしまったんだから、いきなり懸念が表面化した感じです。
会社にフォーカスしても、副業を解禁する企業が増えてきていますね。
それは自営業者の副業も重要な意味を帯びてくるということとも言えるでしょう。
やはり自営業者として自己責任をまっとうするために、あらゆるリスクヘッジをしておいた方が望ましいですね。
私は”MUSIC & DigitalMarketing”の名の下で、今の時代にあったリスクヘッジをしながら、楽しく音楽稼業にも取り組みたいと思っています!
今回は以上です!
社長!
なかなか面白かったですよ!
でも、リスクヘッジし過ぎて忙しくなり過ぎないようにですね!
(社長はいつも無謀にも受けきれないほどの仕事を取ってくるんだから・・・)
(ブツブツ・・・)
徒然なる手記
IT事業|新型コロナウイルス|音楽事業
2020.3.10
経済誌の月刊センチュリーに掲載されました♪
株式会社設立の良い記念になりました^^
小倉一郎さんとパチリ!

月刊センチュリーには、芸能人の方々がインタビュアーとなって様々な起業家にインタビューするというコーナーがあります。
今回ウチに白羽の矢が立てられ、インタビューを受けて、めでたく掲載されました。
僕も全国誌デビューです笑
小倉一郎さんは流石俳優のオーラがありましたね!
笑顔で写真を撮ってくれて光栄でした^^
うちの会社はもうすぐ2期目に入りますが、良い会社設立年の記念となりました!
徒然なる手記
2020.2.19
ミカミカ、ちょいと記事を頼む!
お題は、
「音楽の三大要素」だ!
お~!
それは音楽に関わるなら是非知っておきたい「音楽にまつわるエトセトラ」ですね!
ではミカミカが分かりやすく読者さんに説明差し上げますね!
早速ですが皆さん、いつも何気なく聞いている音楽ですが、音楽って実は3つの要素からできているのはご存知でしたか?
「ん~知りません・・・」という声が多く聞こえてきそうです。。(実は私もピアノをやってた割に知りませんでした。。汗)
そこで今回のブログでは、音楽を作り出す三大要素についてわかりやすく説明していきたいと思います^^
音楽を作り出す3大要素は、音楽の基本の知識になります。こちらのブログを読んでいただき、私と一緒に音楽についての知識を深めていきましょう♪
音楽の三大要素とは?
はじめに、音楽の三大要素とは一体何のことなのでしょうか。
「三大要素」という言葉をきくと、なんだか少しむずかしく感じますよね・・・
結論から言ってしまうと、音楽は3大要素とは以下のものになります。
- メロディー(旋律せんりつ)
- ハーモニー(和音わおん)
- リズム(律動りつどう)
「ん~~?!」それぞれの言葉を聞いたことはあると思いますが、これらがどのように関係して音楽を作り出しているのか・・・よくわかりませんね(^^;)
では、これら3つは一体何なのか? 3つの要素がどのように音楽を作っているのか? それぞれ詳しくみていきましょう♪
メロディー(旋律せんりつ)
音楽の三大要素の1つ目は、メロディー(旋律)です。
メロディーとは、様々な高さや長さの音がリズムに乗って流れたもの。
つまり、楽曲の中でいう「歌」の部分に当たります。私たちが普段、音楽を聴くときに主に聴くのはこのメロディーの部分ですね。
メロディーに歌詞がつくことで、印象に残る曲になったり、聞く側が曲を理解しやすくなったりします。
メロディーは、歌以外にも、楽器のソロ演奏といったものもあります^^
印象深いメロディーは思わず口に出して歌ってしまうものです。メロディーは楽曲の中で一番わかりやすい要素といえますね♪
ハーモニー(和音わおん)

2つ目は、ハーモニー(和音)です。ハーモニーとは、2つ以上の音を同時に鳴らしたときに聞こえる音のことです。
たとえば、ピアノでいえば「ド」「ミ」「ソ」を同時に押したときに出る、あのキレイな音色のことです♪
楽曲の中だと、ピアノ以外にも「キーボード」や「ギター」など、伴奏にあたる部分のことをハーモニーといいます。
このハーモニーがあることで、音に厚みが増して楽曲にメリハリがつき、より深い音の響きを作ることができるんですね。
ハーモニーの使い方や動かし方によっては、楽曲の印象・雰囲気が大きく変わります。
以上のことから、ハーモニーは曲の雰囲気を左右するとても重要な要素といえますね^^
リズム(律動りつどう)

3つ目はリズム(律動)です。リズムとは、楽曲に統一感をだすためにテンポを作り出すもの。
わかりやすくいうと、ドラムがそれに当たります。
歌(メロディー)とピアノ(ハーモニー)だけだと少し物足りない感じがしますが、そこにドラム(リズム)が入ると一気に本格的な楽曲に生まれ変わりますよね♪ リズムには、ドラム以外にも「太鼓」「手拍子」「タンバリン」「マラカス」といったものがあります。
また、このリズムにアクセントや抑揚(よくよう)をつけることで、楽曲に立体感が出て印象が変わります。リズムがあることで、聞いているほうも自然に体が動いてしまいますよね^^
これら3つが合わさり素敵な音楽に♪

音楽は「メロディー(旋律)」「ハーモニー(和音)」「リズム(律動)」これら3つの要素が合わさることで出来ています。
ただし、これら3つはバランスがとても重要です。どれか1つでもバランスを崩すと楽曲が台無しになってしまいます。
3つの要素が絶妙なバランスで奏でられることで、楽曲の印象や聞いている人への影響が大きく変わるんですね。
楽曲を作る人は、これら3つの要素のバランスをみながら素敵な音楽を作り出していると考えると、すごいですよね^^
和音がない音楽もあるんです

音楽の三大要素として、「メロディー(旋律)」「ハーモニー(和音)」「リズム(律動)」があることを解説してきましたが、実は「ハーモニー(和音)」がない音楽もあるんです。
例えば「サックス・ベース・ドラム」のトリオ編成のJAZZユニットとかありますが、こちらの編成には和音楽器がありません。
ああ、でもベースが低音をメロディーに乗せてるからそれがハーモニー(和音)になるという見方もできますね!
では、サックスとドラムだけだったら、これは本格的にハーモニーが存在しなくなります。
でも管楽器1人と打楽器のデュオ編成も、一流のプレイヤーの手にかかれば感動の音楽を奏でてくれるハズです。
音楽という芸術もまさに自由性があり、今の時代、「音楽はこうでないといけない」という固定概念も崩れてきている様にも思えます。
感動すればなんでも良い!
そんな時代だと思います^^
まとめ
今回は、音楽を作り出す三大要素についてお伝えしました^^
- メロディー(旋律) … 歌に当たる部分
- ハーモニー(和音) … ピアノなどの伴奏部分
- リズム(律動) … ドラムなどのテンポを作り出すもの
普段何気なく聞いている音楽は「メロディー(旋律)」「ハーモニー(和音)」「リズム(律動)」という3つの要素がバランスよく組み合わさることでできています♪
それぞれの要素がとても重要な役割を果たしており、どれか1つでも抜けてしまうと、素敵な音楽にはなりません。また、それぞれのバランスも非常に重要になってきます。
今回お伝えした音楽の三大要素は、音楽の基本の知識といえます。「これから音楽をやっていきたい!」という方はぜひ参考にしてみてくださいね^^
音楽にまつわるエトセトラ
2019.11.26
ゆーすけ社長です!
いきなりですがお知らせです!
この度、ブログの記事執筆を手伝ってくれるライターを起用させて頂く事になりました。
紹介します。
コピーライターのミカミカです!
ゆーすけ社長ファンのみなさま、はじめまして!
コピーライターのミカミカです!
この度こちらのブログで度々記事を書かせて頂く事になりました^^
以後、お見知りおきくださいませませ!
このブログの読者にゆーすけ社長のファンがおったら嬉しいんやけど、それは望めないですね(笑)
しかしミカミカさん、”ませませ”とはいきなりテンション高いですが、そのテンションでブログも頑張ってくれたまえ!
なんだか上から目線ね・・・
先が思いやられるわ。
(心の声)
ええと、そうですね。。
楽しく書かせて頂けたら嬉しいです!
うむ。ご苦労!
ええと、ミカミカはピアノも小さいころからピアノをやってたんだよね?
そうですね!
自由な性格なので、結構JAZZとか好きでした!
根っからの自由人タイプのB型です!
そしてたけのこの里ではなく、きのこの山派です!
なるほど!
確かに自由だ(笑)
まあ僕もきのこの山派だけどね( `ー´)ノ
社長もですか!
きのこの山派は私の周りではほとんどいなかったので、やっぱり私たちは変わり者ですね!
進撃の巨人で言ったら奇行種です!!
お、おう・・・
(ちょっと自由すぎるブログ記事になりそうな予感が・・・)
しかしミカミカはこう見えて、
こう見えて・・・
こう見えて・・・!
メッチャええ記事書くで!!!
社長!
そんなハードルめっちゃ上げないよ!!(笑)
し、失礼(笑)
まあミカミカもプロのライターですから。
お金もらって文章書いてる人やからね!
そんな人にうちのブログを手伝ってくれるとは光栄ですっ( `ー´)ノ
だからハードル上げるなって言ってんだろうが・・・!
(心の声)
ええと、とにかく楽しく記事を書きたいなと思います^^
音楽好きだから楽しみです!
それは心強いでーす!
(軽いノリだな・・・)
記事、楽しみにしてますね!
音楽に関して色んな話題に触れたいと思うので、何かと音楽マメ知識を蓄えといてね!
なんかめっちゃコキ使われそうで怖いんですけど・・・笑
ライターのミカミカさんにも記事を書いてもらい、音楽にまつわるエトセトラを綴ります!

FUN MUSIC ROOMS(ファンミュージックルームス)のブログでは、
「音楽にまつわるエトセトラ」
というカテゴリーで、音楽について楽しく学べるコンテンツも盛り込んでいきます♪
そのためには僕一人の力では限界があります。
コピーロボットの発明はどうやらまだまだ先の話になりそうですので(笑)、これはもう人の力を借りるしかないなと。。
今後で度々、
「ライターミカミカ」
が出現しますが、FUN MUSIC ROOMSの隠れキャラということで、よろしゅうしたってください^^
スタッフ紹介
2019.11.16
もう、
「久しぶりの投稿です・・・」
なんて言わせない!!(笑)
奇跡の二日連続ブログ投稿でどや顔のゆーすけ社長です(‘◇’)ゞ
気まぐれに更新してる”ゆーすけ社長のブログ”ですが、色々音楽に関する私の考えとか、そういのも綴っていきたいと思います^^
その他、音楽の豆知識的な記事とかもストックしていこうと思っていまして、音楽好きな方の”明日のネタ”になってくれればなと♪
さて、今回のお題、
「楽器なんて簡単です」
のついて語っていきましょ~!
正しく取り組めばほぼほぼ右肩上がりが約束される楽器演奏スキル

「楽器なんて簡単です」
なんて、言えば、
「てめーは仕事に出来る位才能があるからそんなこと言えるんだろうが!」
と怒られそうですが、まあ落ちついてください( `ー´)ノ
言っておきますが、私は非凡な才能なんて持ち合わせていません。
ただ、
「どうやったらいい演奏ができるのか」
「音楽とは」
ということに関して考える時間は長かったかなと振り返ります。
まあ、”ドラムや音楽そのものが好き”という基本があったので、それなりに時間を費やしてはきましたね。
で、
「楽器は簡単です」
という表現は端的過ぎて語弊がありますが、我ながら真実を示していると思っています。
どういうことかと言いますと、
「楽器演奏スキルというのは、正しく取り組めばほぼほぼ右肩上がりが約束されるもの」
である、ということですね。
そう私が考えるの”理由”に当たる部分をお話しましょう。
正しい練習さえ積めば際限なく上手くなっていく

楽器というのは、
「正しい練習さえ積めば際限なく上手くなっていくものだ」
と僕は信じています。
例えばドラムであれば、「シングルストロークを早くする」というジャンルに絞るのであれば、自分の限界点を超えていく然るべき練習を日々実践していけばどんどん早くなっていくものですね。
ただ、”楽器の上達”という概念を幅広く捉える必要はあるでしょう。
「テクニックだけが上手くなってもドラムが上手くなってるとは言えない」
という価値観ももちろんあるので、それはそれで正しいかも知れないです。
しかし、”シングルストロークの技術が上がる”というのは楽器が上手くなっている事とは全く結びつかない、と断言することもできない訳で。
音楽性は度外視しても、とりあえずハンドコントロールのスキルが向上しているのなら、
「ドラムが上手くなっている」
ことは間違いなく認めるべきでしょう。
カバーするレベルは人それぞれ

とは言え、楽器に取り組むに人もそれぞれのレベルがあります。
なかなか不器用な人もいれば、初心者のウチからセンスが光る人もいます。
でも、一個人として楽器が上達するという概念においては他人と比べても仕方ありません。
才能やセンスの度合いこそ人それぞれであれど、正しい練習を継続すればどんな人でも平等にスキルをアップデートしていけるハズなのです。
とにかく自分自身をアップデートしていくこと。
そこにフォーカスすると、正しい練習を積むことでほぼ確実に実現していくことでしょう。
これほど美味しい世界はないですね~!
でもたまにこういう人はいるでしょう。
いくらやっても上手くならないんですけど・・・

「いくらやっても上手くならない」
と自分で思ってる人や、傍から見てあまり成長してないように感じてしまう人もいるにはいると思います。
それは、
「上手くなるための正しい取り組みを継続できていないだけ」
というのは多分にあるでしょう。
正しいことをやらないと効果を生まないのことは真実です。
「北へ向かうべきところを南へ向かって走り出す」
ようなことがあっては効率が悪いどころか、
「自分には才能がないから楽器なんて向いてないんだ」
とか良くない部類の誤解を生むことにもなり兼ねません。
これは何の取り組みも同じですが、
「正しい取り組み」
を実施し、継続していくことはとても大事です。
楽器練習に関してはその部分を見誤らないように、私たち音楽講師がいる訳ですよ^^
身体的な衰え

当たり前ですが、人間は確実に年を取ります。
”年齢的ベテラン”におきましては老化は確実に進行するものであり、それは認め難き現象ですが、どうにも避けられないようです(^^;)
その老化に伴い、
「昔はバリバリ早いフレーズがやれてたのに今はできなくなった」
みたいなことを感じる方もいらっしゃることでしょう。
確かに若さ故に、”力技”が通用していた時期もあるでしょう。
でもそれで音楽家としての価値が下がっているのかというとそうではありません。
真摯に音楽に向き合い続けているのなら、音楽の感性は若き日より何倍も深くなっていることでしょう。
それはそれで成長し続けている”右肩上がり”でありますし、
「感性に深みが出て若いころよりも魅力的な演奏ができている」
という結果を得ている人はたくさんいらっしゃると思います。
楽器演奏の表現方法は自由です。
身体的な衰えは事実としてあれど、そのマイナス分を遥かに凌ぐ深みのある演奏ができているのなら、それは素晴らしい事ですね。
正しい取り組みを継続しても結果が約束されないジャンル

上述の根拠から、楽器演奏スキルは正しい取り組みを継続するだけでほぼほぼ右肩上がりが約束される訳ですが、
「成果が約束されない取り組み」
も中にはあります。
例えばビジネスとか。
ビジネスでは、
「これをやれば間違いなく儲かる」
という話がありません。
「確実に儲かります」
と言ってるのはがあったら、それは情報弱者向けの詐欺の可能性が高いですね(^^;)
やってみないと分からないのがビジネスです。
事業で色んなことを成し遂げた人も、数えきれない失敗をしてやっと成功を掴んだ、という方はたくさんいらっしゃいますね。
ああ厳しい世界や。。
あと株式やFX、先物取引などの”トレード”。
トレードの世界は、完全右肩上がりに利益を上げ続けることは基本できません。
常にリスクを抱えながらトレードする訳ですので、一時的に資金が減り続けることだってあります。
これも相当厳しい世界ですね(^^;)
その点、楽器練習には何のリスクがありますか??
リスクというリスクは見当たらないでしょう。
強いて言えば”時間を投資する”ということくらいでしょうか(^^;)
でも正しい練習において着実に上手くなるのなら、リスクはないに等しいですね!
まとめ
「楽器なんて簡単です」
とは、とても端的な表現であり、あらゆる誤解を生みそうではありますが、十分的を得ていることは今回の記事を読んで分かって頂けたと思います^^
ポイントは、
「正しい取り組みを実施し、継続すること」
です♪
そのポイントを効率よく押さえているのが音楽講師です。
即効性がてき面の予備練習とかもあり、レッスン時に指導でよく使ったりします。
たった30分の練習でできなかったことができる様になったりするのですから、こんな確実性の高い世界はないなと本気で思っています^^
音楽にまつわるエトセトラ
2019.11.7
ゆーすけ社長です!
久、久々のブログ更新。
(そういうセリフ、もう言い飽きたぜ。。)
これじゃあGoogle様の評価も一向に上がらん訳ですが、まあボチボチ行きますわ。
(開き直りか!)
「芸術の秋」とはよく言ったもので、
音楽屋の私も例外なくかなり忙しくなります(^^;)
この連休はまさに音楽三昧でした。
11月2日(土)第6回九州歌謡祭
私、実は作曲家の端くれでありまして、得意な作曲ジャンルは
「ムード歌謡」です笑
この辺の定義は曖昧なものがあります。
この手の世界にあまり興味がない人はどれこれも
「演歌」
にカテゴライズされますが、
そこはごっちゃにしないで頂きたい。
まあ詳しく解説すると深みにハマって非常に面倒くさいことになるので、やめときますが(笑)
話は逸れまくっていますが、作曲家の端くれな私は、
「九州作詞作曲家協議会」←略して九作協
という団体に所属しております。
その九作協で主催されるのが
「九州歌謡祭」
なのです!
前日入りしてトロフィーを
並べたりなんやかんやと下準備をしました。

▲シニア部門、フリー部門のトロフィーや盾を集めると結構な数になります▲
そして本番。
なんと。
僕がお誘いして出場してもらった、ウチの息子の幼稚園の先生である、
「吉住翔平さん」
が準グランプリを取ってしまって、めちゃ嬉しかったですね〜!

▲イベント終了後。僕はステージ袖スタッフをやり切り、疲れてます笑▲
この翔平先生、歌のセンスには以前からゆーすけ社長が目をつけており、発表会だのライブだの何かかとお手伝いして頂いているハートフルな歌い手さんなのです♪
とても魅力的な歌声の持ち主なのですが、こんな公的な場で高く評価されて僕も自分のことの様に嬉しかったですね^^
11月3日(日)M&M with You 「3rd Flight Music」
3日は、大学時代に所属した体育会系文化サークル、
「コズミックマインドジャズオーケストラ」
の大先輩である米沢さんとLiveでした♫
こちらのライブ企画は今回で3回目の出演です。
前回までカホンなどのパーカッションでの参加でしたが、そのスタイルも流石に飽きたんで(笑)、今回はドラムを叩くことにしました。
エレクトーンがシーケンサーのリズムを入れる曲もあり、ズレたら超絶恥ずかしいというある意味ハードルの高いLiveでしたが、なんとかやり抜きました(^◇^;)
カホンもいいですが、やっぱりドラムが楽しいかな^_^
搬入・搬出が死にますが笑
ギャラリーキムラさんは、半地下みたいな構造になってて狭い階段から搬入しないといけないんですが、これがなかなか機材が多いと大変なんです汗
てか、一人では物理的に絶対無理な運搬物もあり、急遽生徒にお手伝いを頼んだものです。
前日の依頼にも関わらずお手伝いに来てくれたリンくん!
ライブの日はちょうど午前中から昼過ぎまで空いてくれててありがとう!!
お手伝いの方々の協力あってこそのライブですので、感謝です!
ちなみにギャラリーキムラさんは部屋リバーブが結構スゴいんですが、ジャズのサウンドメイキングが、いい感じにマッチします♫
マイドラムセットのラディック、改めていい音だなと思いました。
去年買ったsabian HHXクラッシュもめちゃ気持ちよく、まだ耳に余韻が残ってます^_^
またLiveやりたい♫

▲ライブ終了後の1枚▲
帰りは心地よい疲れの中、
セブンのイートインで食したエクレアとアイスコーヒーのセットはヤバめの美味しさでした笑

▲コイツはたまんないセットです笑▲
11月4日(祝)託麻祭 in 熊本学園大学
連休最終日は、学園大の我が出身サークルのコズミックでPAオペレート。
ここ数年、毎年機材を出しています♫
もう5年くらいやってるかも知れないです。
学生当時、毎年PAを担当してくれる音響会社の方が来てくださっていましたが、まさかその役回りが僕にやってくるとは、人生思いがけないもんですね(笑)
大学卒業して20年以上経ちますが、当時やってた曲をそのまま演奏してくれてたりするので、まさに文化の継承ですね!

▲ドラムセットを新調してました▲
(代々受け継がれたドラムセットもさすがに老朽化してたもんね~)
仕事ばっかりだったけど、楽しかった11月連休でした♫
思えば色んな職種を股にかけたな。
- イベントスタッフ
- ドラマー
- 音響屋
- 運び屋←(?)
一体自分は何屋さんなのか分からなくなって、ゲシュタルト崩壊しそうになる時がありますが(笑)
うーん。
まあこれらは音楽で統一されてるからまだいいか。
(意味深!?)
ゆーすけ社長、ビジネスもガシガシ頑張ります(‘◇’)ゞ
演奏現場
2019.11.7
ぐお~っ
気が付けば全然ブログが滞っとるやんけ( ;∀;)
色々色々と、お忙しくてですなあ。。
と、人間は言い訳を探す生き物でございます(笑)
さあ、気を取り直しまして、書かなきゃいけない記事があったので公開します。
熊本市動物園でイベントをやってきました♪
熊本地震以来2年8か月ぶりに全面開園になった熊本市動物園。
とても感慨深いのですが、活気を取り戻した動物園の中央ステージを借り切って音楽イベントをやりました♪
名付けて、
「FUN MUSIC STAGE in Zoo Vol.2」
です!

演目は、”ゆーすけ社長”が所属する
「森のゆかいな仲間たち(通称もりゆか)」
のコンサートと、音楽教室の生徒さんによる演奏パフォーマンス(公開発表会)ですね。
「Vol.2」でお察しの通り、5年ほど前に1回目をやっております。
その時ドラムで出演した小学校1年生の子がもう6年生ですわ。。
本当に月日が経つのは早い!
なるほど。
ゆーすけ社長も確実に老いる訳です(泣)
ねーさん、またもや事件です・・・
ゆーすけ社長、一度ドラマーとしてあり得ない失態を犯しています。
「スネアを忘れる」
という何とも恐ろしい事件はまだ記憶に新しい所です。
今日はしっかりスネアを持ってきました!
ドラムをセッティングしてサウンドチェックをしようとする中、衝撃が走りました。
「スネアのスナッピーがないやん(T_T)」
解説しよう!
スナッピーとは、スネアドラムの裏に付いてるジャバラのパーツのこと。
これがないとスネア独特のサウンドがしない、重要パーツである。

スナッピーを取り外してあるスネアを持って来てしまってたんです。
もう自分に情けなくなりましたね。。
すぐさま嫁に電話。
「スタジオのスネア持って来て~!」
ふ~む。
現場がうちの近くで良かった・・・
リハーサルはスナッピー抜きスネアで楽しみませて頂きましたが、本番には無事”完全体スネア”が間に合いましたとさ・・・
スネアにまつわる事件はもう懲り懲りですね。
てか、自分が悪いだけなんですが(笑)
ほんと森さんごめんね orz

森ゆかでまずステージをあっためたった!
さて、スネアの話はもう終わりにします(笑)
今回は森ゆかコンサートと音楽教室の公開発表会の2本立てイベント。
動物園というオープンな場で演奏するというのは、私たち演奏に慣れている人間にとっては燃えまくれる「場」です(笑)
しかしながらお教室で学ぶ生徒さんにとってはやはり緊張度の高い現場だったと思いますね。
そんな中、まず森ゆかでステージをあっためようという事で、先陣をきって演奏させて頂きました♪
発表会の前には結構お客さんが集まっていました。

そしてほのぼの発表会♪
公開発表会の方は僕のドラム教室の生徒さんと、同じ地域でピアノレッスンをやっている”ど~も森さん”が主宰する
「Cocon音楽教室」
のピアノ教室の生徒さんが出演しました♪
動物園という環境での演奏は”ほのぼの”が感じられてとてもいいですね!
いや~
こんな所でイベントをやらせて頂けるなんて本当に有難いです。
生徒さんたちも頑張りましたよ~!
ドラム教室生徒の雄姿コレクション
本番中バシャバシャ、ドラム教室生徒たちの雄姿を、iPhoneで写真撮ったのでどうぞ見てあげてください^^
サイト掲載は承諾済みですっ






↑この人はワシの息子ね↑
ドラムって後ろ姿とか結構カッコいいんですよね^^
ホント今のスマホはよく撮れるわ~
サポートミュージシャンの皆さんにも本当に感謝です!
ど~も森さん、しょーへいさん、堀さん、
ありがとうございました!
発表会のサポートと言っても、労力は結構かかりますからね~
またしのぎを削って頂ければと思います(笑)
生徒さんにとっても、プロのミュージシャンとガッツリ演奏できる機会というのも素晴らしい体験だと思います。
どんどん体験しにきてください♪
ここで宣伝を・・・
ドラムで人生を変えよう!
(大げさか!)
熊本市のドラム教室と言えば、FUN MUSIC ROOMS!!
音楽教室関係者さんには動物園でのイベントはオススメです♪
音楽教室を営んでいる方には、この動物園はすごくいいと思います^^
使用料が激安の1000円以下で開園から閉演まで貸し切れます!
その代わり音響がないので、自分で用意しなくてはいけないんですね。
もしこの記事を見ている音楽教室関係者さんなどで
「動物園イベントいいなあ」
と思われた方は是非お声かけください^^
音響はうちが持っていますので、格安でオペレート付きで提供できます♪

ピアノ・エレクトーン教室であれば、ドラムやベースをつけてバンド演奏型での発表会にするなど、良いですね!
興味ある関係者さん、お問い合わせ先はこちらです^^

体験レッスンのお問い合わせも兼ねていますが、
問い合わせ種別で「その他」を選んでください
Vol.3、必ずやります♪
FUN MUSIC STAGE in Zoo、是非Vol3もやりたい所です^^
本当に楽しいイベントでした!
他のお教室さんとのコラボイベントもどんどんやっていきたいですね!
そして次こそは、
「スネア完全体」
をもっていかなきゃ!!
個人的にはこのブログでスネアネタは金輪際語ることのない様にしたい(笑)
それでは今日はこの辺で^^
演奏現場
2019.6.7
ゆーすけ社長です!
てか、めちゃめちゃ忙しいです(^^;)
法人成りして、早速忙しい社長からのスタートになっているのですごく考えモノです(+_+)
ガーバー流仕組み化経営を勉強せねば・・・
森ゆか、松橋へ出動♪
さて、本題です!
4月30日(土)、”宇城フラワーフェスタ”に出演してきました♪
ど~も森さん率いる
「森のゆかいな仲間たち」
での演奏です。
森のゆかいな仲間たち、愛称”森ゆか”は最近出番が多く、私も鍛えられ中という所ですが(笑)、何とも楽しいバンドです^^
そのゆるいネーミングさながら、鬼の様な激ムズ曲もありますが、超かっこいい曲もありまして、ウチのホール発表会で演奏させてもらったりもしましたね♪
ど~も森さん、動物園イベントもよろしくです(^o^)丿
なんだかんだで結構活動範囲を広げてきています。
ウチのスタジオで朝練!
出演当日。
現地でのリハ時間が全くないとの事で、うちのスタジオで軽くリハをしてから行こうということになり、朝9時からの朝練から一日が始まりました(笑)

管楽器は楽器のあたためが必要!
曲的にキメが多いので、リハしていた方がハラハラせずに済みますね^^
しかし別の意味の味わいたくないハラハラがその後待っている事はつゆ知らず…
”フラワーフェスタ”会場へ到着するや否やの衝撃的な事故
朝練終わり、それぞれの車で会場に向かう事に。
ちょっと迷いつつ、(いつものパターン)なんとか会場に辿り着くことができました。
地域密着型(?)の小ぶりなステージです^^
うん、悪くないです!
むしろ好き!

早速ドラムをセッティングしていきます。
ドラムセッティングは車からの搬出から始めて30分ほどかかります。
手伝ってもらいながらせっせと搬出を行っていましたが、とんでもない事実が判明しました。
なんと、
「スネア」がない(/ω\)
「スネア」とはドラム演奏の中核を成す楽器で、まあこれがないと話にならない視されるというとんでもなく重要なパーツです。

うーん。
何故ないのか。
前回ぺいあのプラスでイベントやった時にお店に忘れたのか何なのか。
まあそれはさておき、本番をどう乗り切るかにフォーカスして考えるしかない。
バンマスには謝り倒し、対応策としてはこんな感じです↓

一見自然にドラムセットですが、”タム”をスネア替わりに使用しています(^^;)
タムをカンカンに張るとスナッピー(響き線)を外したスネア風なサウンドにはなります。
タムはなくてもどうにかなる楽器なので、あとは響き線を介した独特のスネアサウンドがない中でいかに違和感なくやるかですね。
幸い、森ゆかはJAZZYなサウンドメイキングが基礎になっているので、リムショットを多用してカンカン言わせば独特ではあるが、だいぶ違和感ないドラムサウンドでアプローチできるのです。
それはそれで開き直って堂々とやり抜いた訳ですが、最後司会のお兄ちゃんに、
「スネア忘れたんですか!?」
と言い放たれてしまったという(笑)
ぬお~っ 余計なこと言わなくていいのに( ゚Д゚)
いや、全てが私が悪いんです。。
ガストでランチ打ち上げ♪
と色々ありましたが(ありすぎっ)何とか演奏は乗り切り、撤収後はメンバーでガストでランチ打ち上げ。
スネア忘れという壮大な失態を許してくれたバンマス並びにメンバーに感謝です( ;∀;)
サックスの山ちゃん曰く、
「スネアないことを最後に知りましたよ~」
との事だったので、意外と違和感ない状態になっていたんだなと(^^;)
しかし、みなさんいいメンバーです^^
”動物占い”の話で盛り上がりましたが、メンバー全員肉食獣だったという(笑)
ゆーすけ社長はオオカミね。
「一匹狼」のオオカミです!
森ゆか、次なる目標は熊本市動植物園♪
今度こそスネアを忘れない様にしないと(爆)
また忘れたらもう破門ですね!

森のゆかいなメンバーです!
演奏現場
2019.4.13
どうも、ゆーすけ社長です!
「○○社長」って、どこぞのユーチューバーみたいですねww
まあこれで行きます!
さて私は、サザンオールスターズのトリビュートバンドの
「KAZAN ALL STARS」
というバンドに所属しています♪

火の国カザン!
バンド名を言う時は大抵クスっと笑われますが、覚えやられやすいのでヨシとしましょう^^

お仕事としての演奏依頼も積極的に受けているバンドですが、
「コピーバンド」
というと素人っぽいので、
”トリビュートバンド”
と言っているのですが、最近はまあどっちでもよくなってきましたね(笑)
レストランバーZさんにてカザンライブ!
前置きが長くなりましたが、今回は八代にあるレストランバーの「Z」さんにてライブをしてきました!
という事で、ライブに至るまでの現場リポートをしていきたいと思います^^
機材準備、寄り道編
ウチのメンバー、エレクトーン弾きさんがいるので、演奏に出かける時は大抵FMR在庫の
「YAMAHA D-Deck」
を持っていきます。
ライブの準備はまず機材の積み込みから始まります。
社用車のレジアスエース(ハイエースと同じ規格の車)を活用します。

D-Deck一式、結構な荷物になります
うちに一部メンバーで集合して4人で乗り合わせましたが、ベーシスト堀さんが”アイコスを忘れたorz”と、とても落ち込んでいて可哀そうだったので、仕方なく堀さんの家に取りに帰ることに(;・∀・)
なんでもアイコスのあるなしは堀さんにとって死活問題らしいので・・・
新築したばかりの堀邸を見られるという事で、まあよしとしましょう。
だいぶ時間も余裕を持って集合時間を決めてましたし。
さて堀邸に到着。
堀さんプロデュースらしいセンスの良さに一同脱帽。
流石は堀さんに似合うアメリカンなお宅でした!

アメリカン!
車中にて
- ギター 正和さん
- ベース 堀さん
- キーボード 朋世ちゃん
- ドラム ゆーすけ
の4人での日帰り旅が始まります。

正和さんと朋世ちゃん。
残念ながら夫婦ではありませんww

黄昏モード(?)の堀さんww
車中、副業がどうとか、ビジネスがどうだとか、俺のやりたい事はなんだとか(笑)、
そんな”儲け話”がメインのネタだった様な気がしますww
ちなみに私、そういう話させたらエキスパートです(笑)
タイムスケジュールが遅れていたので若干飛ばし気味で行きまして、思ったより早く着きました。
それでも30分遅れですがww
まだバンマスの嘉門さんが到着されてなかったので助かりました (笑)
Z到着
紆余曲折ありましたが、やっとの思いで現場の「Z」に到着。
確かZさんが創業当時の4年ほど前に2回くらい演奏させてもらったっきりだったので懐かしい感じがしました。
八代の街は相変わらずの”味のある風景”でしたね^^
堀さんはそんな八代繁華街の味が大好きだそうです。

酒処に囲まれていますがいいテナントビルです♪
Zに入店。
開店前からBGMが大音量で流れています。
機材を搬入し、セッティング。
ライブハウスでの演奏は大抵ドラムが置いてあるので、その点助かります。
Zのドラムセットは10インチのスプラッシュシンバルがセッティングされており、そのまま使わせて頂きましたが、すごく良かったです^^
10インチスプラッシュ、買おう。
お店のはSAIBIAN AA。
このシンバルは結構中古でもよく出回っているハズなので安く手に入るハズ。
同じのにしてもいいけど、やっぱりKジルかな~
なんて思っている内にリハーサル開始です。

10インチスプラッシュが気持ちがいい
リハーサル
予定より遅れて入ったとは言え、それでもリハ時間はたっぷり用意できたので、予定曲ほぼ全曲の通しリハを行いました。
リハで体力と集中力をかなり持っていかれた感じになってしまいました(^^;)
20曲ほどあったし、その半分はサザンの1作目のアルバムのフルコピーで難易度も結構高かったので、ガッツリリハを終えた時点で早速軽い疲労感が(笑)
いやしかし、Zさんは音響システムとマスターが操るPAのバランスが絶妙なのか、音がいいんですよね。
お店に到着してずっとBGMでかかっていたのは、地元八代のメンバーがメインのバンドのライブ録音だというので、それにもビックリ( ゚Д゚)
すごくよく録れてる録音でした♪
演奏メンバーへのモニタリングもばっちりで、それぞれの音が鮮明に聴こえてとてもやりやすかったです^^
マスターがPAオペレートを担当されているのですが、なかなか良いPAセンスをしていらっしゃると思います♪

音がいいと演奏していて気持ちが良い!
腹ごしらえは”地場ラーメン”で!
リハ終わり、開演まで1時間ほどあったので、腹ごしらえに出かける。
あまり時間もなかったので、パパっとラーメンでも食べに行こうという話になりました。

八代に来たからには、チェーン店の味千ラーメンはやめて、もっとコアな地場のラーメン店を探しました。
地場企業ならず、地場ラーメンです!
メインアーケードから少し外れた所に、いかにもドリフコントで志村けんがでてきそうな古風なラーメン屋をセレクト。
みんなの経験則で、こういったお店のテイストに限り美味いという事を知っているのだ。
博多ラーメン的な濃厚なラーメンだったが案の定美味しかったです^^
天晴八代!
ちなみに、店内に八代亜紀さんのポスターがたくさん貼ってありました♪
そういう所も、八代に出張しに来た俺たちの心をくぎ付けにする訳です (笑)

メインのラーメンに餃子も頂きました

正和さんが地場ラーメンを堪能していますww
まさかの家族が八代緊急来訪ww
アクシデントがありました。
実はうちの家族、ライブ前日から僕抜きでじいじばあばとUSJを楽しんでいたのですが、ライブ当日は帰ってくる日です。
リハ中、嫁からいきなり電話が入りました。
なんでも旅行に鍵を持っていかなかったので、家に入れない事が判明したという(爆)
ソリューション(解決策)として、鍵の110番を提案しましたが、かなり高くつくという事で、却下。
結果、八代まではるばる鍵を取りに来たというオチですww
いや~ お疲れさんです。

旅行に出かける時は
必ず家の鍵を持っていきましょう!
KAZANライブ開始!~遂行、そして清々しい疲労感~
腹ごしらえを完了させ、家族に鍵を手渡しもでき、会場にIN。
そして間もなくKAZANライブが開始!
1曲目を勘違いをしていて、いきなり失敗してしまいました(^^;)
イケイケのノリの「勝手にシンドバッド」で入るのでしたが、2曲目のゆるいボサノバ曲のカウントを出してしまうという失態。
流石にやり直しをさせて頂きました(^^;)
パターンとしてシンドバッドから入ることはあまりないので、失敬失敬・・・”(-“”-)”
そんなこんなで色々ありましたが、ライブ遂行。
リハをほぼ全曲と本番で合計30~40曲ほどやった事になりますが流石にオーバーワーク気味でしたかな~
でも清々しい疲労感でした^^
ライブ終わって1ドリンクで一服して、後片付け。
そして帰路へ。
帰りは12時を回っていましたが、夜のライブでは大体そんな帰宅時間が多いですね。
それでも定時帰宅の真面目なミュージシャンたちです (笑)
・
・
・
もう彼これ約3000文字書いてしまった様です(^^;)
今後はもうちょい手短に行きます(笑)
カザンライブ、今回も楽しかったです♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました!

ZさんのHPから画像を拝借しました~!
演奏現場
2019.3.22