ゆーすけ社長です!
9月11日(日)に行われた
「まわる舞踏会」、
大盛況に終わりました♪

たくさんのお客さんに来ていただきましたが、ホントお客さん多いとやる側としてはやはりテンションが上がります笑
もちろん、お客さんが多い、少ないに関わらずで本気の演奏をする訳ですが、お客さんが少ないよりも多い方がアゲアゲになることは多くのミュージシャンの共通要件でしょう^^
お客さんが撮影して頂いた動画がありますので、公開しておきますね。
楽しさが伝われば嬉しいです^^
仮面スタイルは演奏者にとってかなり酷でした。
次回から仮面はちょっと勘弁願いたい・・・
大体、「まわる舞踏会」という名前はイベント名的なニュアンスだったんですよ~
それが正式にバンド名になったという笑
ユニット「まわる舞踏会」、今後の活動にもご注目ください^^
演奏現場
2022.9.13
ゆーすけ社長です!
弊社のライブスペース「ファンクリエイターズアカデミー」にて、大変楽しみなコンサートが開催されますので告知いたします♪
将生ミュージック主催「まわる舞踏会」です!

まわる舞踏会 ~リハビリーな日々~
日時
2022年9月11日(土)
チケット
前売:3,000円 当日:3,500円
メンバー
ギター・ボーカル 丸尾将生
ベース 堀祐希
キーボード 島田克也
ドラム 長谷川祐亮
私もドラムで参加致します♪
メンバーは全員プロの演奏家です!
オリジナルあり、カバー曲あり。
主催社の将生ミュージックの社長の将生自ら主役を買って出て、甘い歌声で人々を魅了しまくります♪
将生くんと演奏するのは実に10年ぶりくらいかな~
将生くんは僕がプロデュースしていたRain.Dogのメインボーカルでした。
一時期離れていたけど、今こうしてライブを共にできるとは嬉しい限りです^^
チケットは40名限定です!
ご予約はお早めに~~~~!!
演奏現場
2022.8.12
ゆーすけ社長です!
今回は、これからドラムを始める方々へ送る、ゆーすけ社長おススメのドラムギアのコーナーです^^
日本の住宅事情を鑑みると、生ドラムを置きたくてもご近所への配慮を考えるとなかなか難しいという現実があります。
それは日本の地に生まれたドラマーの宿命でございますので、その現実は受けとめながらも練習環境を整えていくしかないのです(‘Д’)
そこで静かにドラムの練習が取り組めるツールとしてお薦めなのが、
です♪
それぞれを見ていきましょう^^
基礎練習はハイレベルなドラマーを目指すための価値の高い取り組み

おススメの練習パッド、電子ドラムの話に触れる前に、基礎練習の概念についてをまずは語ります。
ハイレベルなドラマーを目指していくには、ハンドテクニックの基礎を積むことは必要不可欠です。
ただしあくまで、
「ハイレベルなドラマーを目指していくには」
を付けておくことを念を押しておきます。
中には基礎練を好まない人はいます。
”基礎練したくないならドラムをやる資格なし”とか言ってしまえばドラムは普及していきません笑
その様なことは毛頭申せませんm(__)m
基礎練を一切やらず、楽しむメインで出来る範囲のテクニックで曲に取り組む。
そんなスタンスでも、ドラム演奏を楽しみながら少しずつ上達の階段は上っていくことはできますので、基礎練レスのドラム生活もそれはそれでアリだと思っています♪
ただ、ハイレベルなドラマーになれるとあらゆるタイプの曲が叩きこなせるようになります。
努力で開拓しないと見えない景色を見ることができますので、ガッツリ基礎練に取り組むことの価値も相当高いと断言します。
特にドラムを始めたての頃はモチベーションも高くなっているので、一度は基礎練に取り組んでみると良いでしょう。
私も下積み時代は公園に練習パッドを持ち込んでカタカタと何時間も練習していた頃を思い出します。
とある夏の日、基礎練中に”巨大ミミズ”が出現した時は流石に練習を中断して帰りましたけどね笑
忘れもしない、懐かしい思い出です笑
練習パッドとは

練習パッドとは基礎練習をするためのパッドです。
と、そのままですね笑
楽器とは言えず、あくまで練習するための台ですね!
多くは持ち運びしやすいものになっており、消音性に優れているものもあります。
しかし練習パッドも本当に色々とありまして、
「どれを選んでいいのか分からない・・・」
となりそうですが、私が生徒さんにおススメする一台をご紹介しておきます。
価格と質のバランスを鑑みてのチョイスです。
おススメの練習パッド「YAMAHA TS-01」

私が生徒さんにおススメしている練習パッドは、YAMAHA TS-01です。
こちらは練習パッドのロングセラーであり、おススメの練習パッドとなります。
おススメのポイントは次の4点に集約されます。
- YAMAHA製品である
- スタンドもセットされている
- 消音性に優れている
- 値段が手ごろ
なんといっても、YAMAHA製品はしっかりしています。どんなものでも、YAMAHA製は頑丈で壊れにくいですね。
スタンドも込みであることもいい感じです♪
逆にスタンドが付いていないとパッドを置く机を用意しなくてはいけないし、高さもちょうどいい机を用意するのは意外と大変なものです。
そして消音性に優れていることも加点ポイントですね^^
打面が堅いタイプだと、カタカタカタカタ、周囲にとっては結構気になる音を発したりするんです。
そして値段が手ごろ。
ここのポイントもなんだかんだで重視してしまいますよね(^^;)
TS-01、僕自身も所有しています。
練習パッド選びにおいては、こちらを購入して間違いないかと思います^^
サウンドハウスの購入リンクを貼っておきますね!
YAMAHA TS-01
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/85004/
電子ドラムとは

電子ドラムは、叩くと搭載されている音源からドラムの音色が発声される楽器です♪
練習パッドはあくまでハンドトレーニングの基礎練用です。
右手左手右足左足を駆使するパターンの練習には実際のドラム演奏を想定した練習環境が欲しいところですが、電子ドラムは日本の住宅事情においても使い勝手の良いギアとなります。
お値段はピンからキリまであり、今では見た目は本物のドラムと見分けがつかないフォルムの高級な電子ドラムがあり、電子ドラムも進化したな~と思います。
高級なものは70万とかするものもあり、そのレベルはもはや本物のドラムよりも高いと言っても過言ではないですね(^^;)
練習をメインの用途として使うにあたっては、そんな高級なものは必要ないとは思いますが、ある程度のクオリティは確保したいものです。
例えば、安すぎる電子ドラムはラックスタンドが緩みやすくてすぐに歪んでしまうとかが容易に発生するもので、物理的な問題で使いづらいです。
個人的にはバスドラム部分は本物のキックペダルを使用する機種をチョイスすることをお薦めしています。
本物のキックペダルを使うものとは、こんな感じです。

こちらは生ドラムで使用するペダルを使用しているので、踏む感触も生ドラムにより近いです。
個人的にはこのタイプのバスドラムを採用している電子ドラムをお薦めしたいです。
当然高いお金を出せば素晴らしいものが来るのですが、10万円以内に抑えながらも、このクラスであればいいのではないか、というコスパの高い電子ドラムを紹介させて頂こうと思います。
コスパ重視 電子ドラム「DTX452KUPGS」

こちらは楽器メーカーの老舗、YAMAHAのDTXシリーズですが、YAMAHAは信頼性が高く、安心です。
パッド部(叩く面)はラバーのエントリーモデルです。
パッドの部分はメッシュタイプが人気ではあるのですが、私はメッシュでもラバーでも、上達にはさほど影響ないと思っています。
こちらのセットは8万円以下にして、キックペダルとドラムスローン(椅子)も付いていますね。
キックペダルと椅子は別売りのキットも多いのですが、その点こちらは良心的ですね!
商品リンク、載せておきますね♪
【8万円以下 おススメ】YAMAHA ( ヤマハ ) / DTX452KUPGS
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/256462/
あと、ヘッドホンも必要ですね。
ヘッドホンから電子ドラムの音を聞くことができます。
ヘッドホンでなくともスピーカーでもOKです。
プレイしている本人以外の人にもドラムの音を聴かせる場合はスピーカーが必要ですね!
商品セットによっては、安いと思ってよく見たら椅子やペダルがなかったりすることもあるので、商品セット内容はよく見ましょう^^
ハイハット部が本物のハイハットスタンドを使用するものは一気にお高くなる件

ちなみに上記のセットはRolandの”VDrums”ですが、左足で踏む”ハイハット”の部分が本物のハイハットスタンドになっているタイプです。
このタイプで揃えるのが理想的ではありますが、本物のハイハットスタンドにマウントするタイプのものは結構お高くなります(^^;)
コチラのセットで20万円少し切るくらいのお値段です。(サウンドハウス)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/251321/
時価154,000円のこちらのセットでもハイハットはスイッチタイプです。(サウンドハウス)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/251320/
「練習用でちょっとそこまでは値が張るなあ・・・」
というお声もごもっともですので、ハイハットはスイッチ式で全然大丈夫ですよ♪
くれぐれも、バスドラは本物のキックペダルタイプにしておくことは留意して頂けたらと思います。
訂正します。80万越えでした笑

最後に一つのネタで・・・
今や最上級の電子ドラムで70万以上する高いものがあると前述しましたが、間違いでした。
86万8780円(税込)のお品がありました笑
僕の生徒さんでこれを買う方がいらっしゃったら使用料1時間3000円お支払いするので試奏させてください笑
ROLAND ( ローランド ) / VAD-706/GN V-Drums Acoustic Design
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/300479/
電子ドラムに90万近く出す人がいるのかなと正直思いましたが、今やYouTubeなどのSNSで一人で演奏する動画をアップする活動が盛んになりつつある時代。
アコースティックドラム風の電子ドラムはめちゃくちゃオシャレでかっこいいし、その演奏で有名になってめちゃくちゃ再生回数を稼げるようになれれば広告収入で90万なんか一気に元を取るんでしょうね!
ツール
2022.7.19
ゆーすけ社長です!

私は音楽教室ホームページ制作を依頼で制作したりもしていますが、ホームページの素材として、
「お客様の声」
は特に重要視しています。
ホームページにとってお客様の声とはビジネスの信憑性を示す部分です。
なので、是非にクオリティを高めておきたい部分です。
音楽教室でのお客様の声とは、生徒さんのメッセージになるのですが、生徒さんからメッセージを頂き方にも色々あります。
頑張って長文をもらいましょう

私は素材集めの際、クライアントの先生には、生徒さんに長い文章でメッセージを書いてもらえるようにお伝えしています。
しかも手書きで。
文字数的には300文字は欲しいところですね。
結構ハードル高いと思います。
「長い文章で書いて欲しい」
とか普通伝えづらいですからね。
でも、レッスン教室の信憑性を示す部分としてせっかくメッセージが書いてあったとしても、短い文で一言だけ書いてあるものだとちょっと良さが伝わらないんですね。
そりゃあそうです。
短い文章は苦労なくお手軽に書けるからこそあまり価値を生まない訳です。
長い文章は書くのに負担がかかるし、生徒さん自身が先生への想いを掘り下げないと書けないですからね。
逆をいうと、それだけの労力がかかるからこそ価値が高くなるということです。
難なく500文字以上サラッと書く人もいる

頂くメッセージは300文字以上は欲しいと言いましたが、そもそも300文字って言うほど長くないんですよ(^^;)
でも人によっては長く感じることでしょう。
また人によっては、サラッと500文字以上書く方もいらっしゃいます。
長文を用意してもらうことのハードルの高さも、大げさなことはないので、先生もあまり気負いしすぎないようにしましょう。
ホームページは素材が命!

ホームページにとって素材は命です。
生きた素材を集めるにはそれなりに時間もかかるもので、半月~1か月くらいかけて先生とやり取りを繰り返しながら素材集めをしていきます。
そういった点でいいホームページを作るにもお手軽という訳にはいかないのですが、頑張って良い素材を集めることができた暁には素晴らしいホームページができることでしょう。
そういう過程でできたホームページが集客できる媒体となります。
今後も良いホームページを制作していきたいと思います♪
起業・経営のこと
2021.6.14
ゆーすけ社長です!

今回は音楽教室を運営されている方向けの記事となります!
個人音楽教室を運営中の方は、生徒さんのお月謝お支払い方法はどの様にされていますでしょうか??
一昔前はお月謝袋を用意して、毎月初回レッスン時にお持ち頂くとかが一般的だったかも知れませんが、今や多彩な決済手段で対応する必要性を感じますね。
うちの音楽教室でのお月謝決済手段は、
・銀行口座引き落とし
・クレジットカード定期支払
・Paypal定期支払い
・PayPayQRコード支払い
で対応しており、基本現金は取り扱わないようにしています。
それでは、弊社音楽教室が導入している決済手段のそれぞれを見ていきましょう。
銀行口座引き落とし(収納代行サービス)

こちらは「収納代行サービス」というやつですね。
生徒さんの銀行口座から、指定日時に指定金額のお引き落としをかけてくれて、後日まとめて契約者(教室運営者)に振り込まれます。
僕は三井住友系のサービスを使っています。
実はめちゃくちゃ優遇の条件で使わせて頂いておりまして(^^;)
私が今利用させて頂いている収納代行サービスは利用当初(13年ほど前)、手数料がかなり安かったんですね。
収納代行サービスは色々あるんですが、リサーチする中でも抜群に安かったのでそこに決めましたが、今とはなっては手数料も上がっていて、新規で音楽教室を始める方にはとても手が出せない手数料がかかるようになってしまいました・・・
新規加入者の手数料はかなり上がりましたが、既存の利用者に関しては据え置きでやってくれているので助かります(^^;)
でも今の値段ではなかなか紹介もできないんですよね。
収納代行は使いたい個人音楽教室の先生も多いと思うのですが、結構な契約者(生徒)がいないと手数料負けしてしまうので、ちょっと再現性がないかなと思います。
私が利用している契約の具体的な手数料としては、引き落とし件数30件以下までは月額基本料3000円ほどで、1件150円ほどの手数料です。
その範囲であれば問題ないと思います。
月額引き落とし件数が30件以上になると基本料金は無料になって、1件あたりの手数料しかかかりません。
いやー、神です!
しかし今は、月の引き落とし件数が最低50件とか100件ないといけないとかそんなになっていたと思います。
それでいて月額基本料が2万円とかだったと思うので、これはもう個人音楽教室のような小規模では厳しいですね(^^;)
ちなみにこちらは生徒さんの口座が資金不足だと自分で回収しなければいけません。
あまり資金不足になることはないですが、年間数件はありますね(^^;)
クレジットカード定期支払

キャッシュレス時代の昨今、キャッシュカードで支払いたい方が急増しています。
カードはポイントも貯まりますからね~!
うちの音楽教室でもクレカ支払いは2020年から導入しています。
こちらはカード決済の代行会社に加入をするのですが、もちろん月額手数料は必要になります。
うちは月額5000円くらいだったと思います。
手数料は1件あたり3.5%ほどですね。
月額手数料5000円、1件あたり3.5%をどの様に考えるかですが、人によっては手数料取られるのは嫌だから勿体ない、と思うかも知れないですね(^^;)
私は現金のやり取りよりも効率はいいと思っています。
クレカ支払いの加盟店になれば、色んな商材をカード支払いで自社決済することができます。
うちではオンライン配信ライブの配信チケット販売に使ったりもしましたね。
ちなみにクレジットカード支払いは、ほぼ100%回収漏れがないという利点があります。
銀行口座引き落としだと、生徒さんの指定口座にお金が入っていないと”資金不足”になり、自分で回収しなくてはなりません。
対してクレジットカードは利用者のカード限度額が上限を超えたり、カードを解約したり、ブラックリスト入りなどで利用停止になるなどの事態が起こらない限りは決済不能にはなりません。
銀行引き落としで、「引き落とし不能」になった時に生徒さんに催促するにもちょっとしたエネルギーが要るものです(^^;)
そういったリスクがクレカ定期支払にはほぼないということですね!
Paypal定期支払い

ペイパルはオンライン決済サービスで、こちらもクレジットカードと連動できます。
小規模事業としてはかなり使いやすく、月額基本料が無料なのが魅力ですね。
ペイパル決済があったら契約者アカウントに即時で反映され、即出金できるのも”神”です!
決済代行は通常、月末締め翌月〇日払いなど、決済と入金のタイムラグがあるのが普通ですが、ペイパルに限っては速攻引き出すことができるんです!
しかし難点は
「ペイパルアカウントがないユーザーの決済ができない」
という点です。
「ペイパル支払いできますよ!」
と生徒さんに言ったって、
「ペイパルって何ですか?」
と言われることの方が多いでしょうね(^^;)
知ってる人は知ってますが、実感としてはペイパル知っててアカウント持ってる人は音楽教室に通う方の5%も満たない程度ですかね~
海外ではペイパルアカウントなしでも決済できるらしいのですが、日本では現状無理なんですよね。
これが日本でもアカウントなしで決済できるようになったら個人事業主が使うカード決済サービスの金字塔になることでしょう!
Paypay支払い

ペイなんとかは色々あってややこしいですよね(^^;)
特にペイパルとペイペイはネーミングも似ているので間違えやすい笑
ペイペイはもうご存じだと思いますがQRコード決済です。
日本でもだいぶ浸透してきてるんじゃないでしょうか??
しかしこちらは基本定期決済には対応してないので、音楽教室のお月謝支払い方法としては微妙だと私は思っています。
毎月決済処理をしてもらわないといけないですからね。
そして基本オンライン決済はなしです。
リアル対面のお客さんのみ対応している決済方法なんですね。
なので、うちで導入する意味はあまりないかな~と思ってたんですが、ある日ペイペイの営業マンがうちに来て勧められたので加入しました(^^;)
ペイペイはお店側に手数料がかからないので、加入してもリスクがない。
ので、とりあえず言われるがままに加入笑
加入したものの、基本使うことはないかなと思ってたんですが、こないだご入会頂いた生徒さんからペイペイ支払いの希望があったので、初めて利用することになりました!
ペイペイ支払いの注意点は、毎月必ず決済してもらわないといけないので、忘れないようにしなくてはいけない、という事ですね。
「あれ?今月は決済してもらったかな??」
とかにもなりそうなんで、決済履歴などはちゃんとチェックしておきたいものですね!
多彩な決済方法は事業としてブランディング効果がある

キャッシュレス時代が到来している中で、お月謝袋しか対応していない音楽教室だと、支払い側も抵抗を感じてしまう人が出てきてもおかしくないですね。
その点、クレジットカードを含めた多彩な決済方法があると、今の時代に対応してる感も出てくるし、事業としてのブランディング効果があると思います。
ブランディングとは差別化です。
ニーズに合わせた決済方法を取り入れることで、消費者側の印象も上がるはずです。
まあ、AirペイのCMみたいに、
「カード出来ないの?じゃあ、いいですぅ~」
という風には音楽教室はならないとは思いますが、多彩な決済手段はあるに越したことはありませんね!
起業・経営のこと
2021.6.9
ドラムの生徒さんが増えに増えててんてこ舞いになっているゆーすけ社長です笑

私も彼これ15年以上ドラムレッスンに携わっています。
その中で、
「生徒さんが上達するにはどうしたらいいのか?」
という命題について常に考えています。
まあ、いかに上達するか、を考察すれば、細かいことを言い出したらそれこそキリがないです。
キリがないのですが、
「色んな音楽を聴いて、内なるドラム上達への意欲を高める」
という要素は上達への大きな土台となることは間違いないですね。
そこへ行くと今は大変便利な時代で、YouTubeという最強のメディアがあります。
無料で素晴らしい演奏が聴き放題視聴できるのは本当にすごいことで、演奏上達に大いに活用できますね!
ということで、極めて個人的な観点になりますが、YouTubeドラマーセレクションをお送りいたしますので参考にしてみてください♪
川口千里
あまりに有名な超絶技巧の若き女性ドラマーの川口千里ちゃん。
1つ目の動画はまだ高校生?中学生?か分からないんですが、この動画で話題になったらしいです。
今では一流のプレイヤーになって尚もギンギンの成長中というところでしょうか。
手数王の菅沼幸三さんの弟子ですね。叩き方が師匠にそっくりです^^
河村カースケ智康
個人的には今活躍しているドラマーでは一番好きなドラマーですね。
「Simple is best」の極みをいくようなドラムで、私にとってはすこぶる好みなドラムスタイルです。
マネしようとしてもこんな風にはならないんですよね(^^;)
村上ポンタ秀一
今活躍中のドラマーで最も好きなのはカースケさんと言ったけど、実はこのお方が一番のアイドルドラマーです。亡くなってしまいましたね(T_T) ホント悲しいです。
まさしく日本のドラムレジェンド。この動画の冒頭のドラムソロは教則ビデオのドラミングスピリッツの冒頭シーンです。
高校生の時にこれのビデオを購入し、テープが擦り切れるほど見まくってましたね。(年齢がバレる発言笑)
フリーザック
フリーザならぬ、フリーザックさんです。
この人は何年か前に生徒さんに教えてもらって知ったんですが、いいドラムを叩くなあと思っていました!
顔でドラムを叩いてます笑 めっちゃ楽しそうですよね!
今の時代、上手いだけではなく、パフォーマンス性も問われますよね。
この手の人は面白いことを考え続けるんだろうと思います笑
Steve Gadd、Dave Weckl、Vinnie Colaiuta
異次元の外タレさんシリーズです。
ガッド、ウェックル、カリウタと言えば世界最高峰の3人と言っても過言ではない、
という話はすでに数十年前の話なのかも知れないけど、この3人ドラムソロバトルもまたレジェンドであります!
こいつはヤバイです(^^;)
Stevie Wonder(番外編)
映像、めちゃ古いです。極めて個人的趣味に突っ走っていることをお許しください笑
最後に番外編としての紹介です。
この人は本職はドラマーじゃないです笑
あまりに有名な天才シンガーソングライター、スティービーワンダーですね。
この方は本物の天才です。
これだけ叩かれたら本職のドラマーの立場がないというか、ドラマーはスティービーとツインドラムするのがとても嫌だったんじゃないかなと思います笑
ドラムうますぎですね。。
まとめ
ドラム参考動画も、挙げだしたらホントキリがないですが今日はこれくらいにしておきます笑
なんだかんだで古い映像が多くなってしまったと同時に年を感じてショックを受けてますが笑、その2を書くことがあったらもう少し新しめなのをチョイスしようかと思いますww
ミュージシャンのご紹介
2021.5.8
かつやです!

FMR生徒の皆様、そして普段からブログを読んでくださる皆様、明けましておめでとうございます。
今年1年もたくさん音楽に触れながら良い1年にしていきましょう♪
さて今回は、先日行われたFMRミュージックビデオ撮影会にて制作した動画をご紹介したいと思います!
①長谷川朝陽「もくばのへいたいさん」
https://youtu.be/WolIqjno58c
②長谷川大洋「情熱大陸」
https://youtu.be/VPBIF-YxZ24
2本の動画、いかがでしたか?
この2人は名字からも想像つくかと思いますが、
ゆーすけ社長こと長谷川祐亮さんのお子さん2人です(^^♪
そして、僕のピアノの生徒でもあります♪
2人とも毎週のレッスンにとても真剣に取り組んでくれて、嬉しく思っています(^^♪
撮影会にチャレンジしてみましょう!

前回の撮影会で沢山の動画が完成しましたが、
とても素敵なものばかりで何度も見返してしまいます♪
参加した生徒さんたちは皆さん口を揃えて
「参加して良かった!」
と、大変満足して頂いているようです(^^♪
一人の講師として、自分の生徒が音楽的にも人間的にも成長していく様子を動画に残せるということは、
とても有意義だなぁと強く思いますね(^^)
前回の撮影会に参加できなかった方は、次回の撮影会にぜひチャレンジしてみましょう(^^)/
未分類
2021.3.3
ゆーすけ社長です!

2020年10月10日、ミュージックビデオ撮影企画、
「みんなのムービーポスト in 健軍文化ホール」
を実施しました!
オープニングムービーを作りましたので、まずはそちらから・・・
いや~、やっぱり健軍文化ホールはいいホールでしたね~!
生徒の皆さんも、初めてのレコーディング&撮影体験で緊張した人も多かったと思いますが、すごく良い絵が撮れて素晴らしいMVを完成させることができました。
何が素晴らしいのかというと、高品質な音と映像の演奏動画は、演奏者の表現が如実に感じられる訳です。
映像は一眼レフカメラを3台しようし、複数アングルで撮影し、音は本格的なレコーディングをしています。
ハイクオリティな音と映像により、まるで本人の演奏を目の前で聴いているかのように感じます。

ミュージックビデオ撮影会は合同撮影会ですが、生徒さん一人ずつお呼びして順番ずつ収録していきます。
客席には順番待ちの生徒さんご家族数名と関係者しかいないので、全く密になりません。
ステージ上に所狭しと並べられている機材を見て、多くの生徒さん、保護者さまが感動されてました^^
FUN MUSIC ROOMSが監修するミュージックビデオ撮影会は、単なる記録用の撮影ではなく、生徒さん一人一人をアーティスティックに描写し、感動的なビデオとして残します。
本格的なレコーディングは感動を伝えるのに必須の工程であり、それは技術を総動員している価値は相当に高いというものです。
コロナ禍という時流にマッチする、いいイベントパターンができました。
今後でもっとムービーポストを普及させていこうと思います♪
MV制作
2020.11.11
こんにちは!
前回に引き続きかつやです(^^)

今回もミュージシャンご紹介企画です♪
第3弾は、ボーカリストの吉住翔平さんです!
普段はみんなのパパ!

吉住さんは普段は幼稚園の先生をされています♪
なんと、ゆーすけ社長の2人のご子息(笑)の先生でもあるのです!
僕の主観ですが、見た目も
「明るく楽しい頼れるパパ」
という感じがしますよね笑
自分が親だったら安心して子どもを預けることができそうです♪
しかし、マイクを握ると、、、!

そんな頼れるパパですが、マイクを握るとなんと!
情熱的で漢らしい美声を発する熱血ボーカリスト
へと変身してしまうのです!
この才能を見つけたきっかけというのも
幼稚園での文化行事で、ゆーすけ社長に演奏依頼が。
その時に先生だった吉住さんと共演して
とウチの社長を唸らせたそうです笑
それ以降、FMR主催のイベントやバンド演奏でのゲストボーカルとして
その美声を披露していらっしゃいます♪
ビッグなコンテストで快挙も!!

幼稚園での演奏以降、何かとウチの社長に目をつけられてきた吉住さん(笑)
ある日、社長からこんな提案が
俺が所属する九州作詞作曲家協議会が主催する
「九州歌謡祭」に出場してみませんか!
それまでは、コンテストのように
人から審査される
ということには無縁だったそうですが
ゆーすけ社長の後押しもあり出場を決意。
初めてのコンテストの世界で
1回目は上手く調子が出せず残念な結果に。
そして練習と場慣れを重ね万全の状態で2回目の出場。
なんとその結果、、、
出場2回目にして
準グランプリ
を獲得するという快挙!!
ただ上手い、というだけでなく
人の心に伝わる歌声がきっと審査員にも届いたのでしょうね(^^♪
改めて、おめでとうございました♪
そんな吉住さんと先日、共演できました!

先日行われたFMRの「ホール合同撮影会」
そこで、社長から
むちゃくちゃ歌が上手い幼稚園の先生と1曲やってもらうから練習しといてね!
との通達が(笑)
どんな方だろう、とわくわくしながら当日。
時間的な余裕もそこまでなかったので
出会って1、2回合わせていざ本番!
吉住翔平さん × かつや
で
「糸」
です♪
演奏しながら、
と何度思ったことでしょう(笑)
おそらく普段の先生とは違ったボーカリストとしての真剣な表情も
動画を編集しながら伝わってきました(^^)
機会があればまた一緒に演奏してみたいです♪
さらに、もう1曲歌っていただきました♪
先ほどご紹介した「九州歌謡祭」
その時に歌って見事準グランプリを獲得した曲を
撮影会で歌っていただきました♪
「誓い」という曲です!
動画はコチラから
※著作権の関係で動画配信サービス「Vimeo」にて公開しております。
いや~何回聴いても
歌詞が心に響いてきて歌声が染み渡りますね~(^^♪
吉住さん、撮影会へのご協力ありがとうございました!
吉住さんの今後の活動に要注目です!
これからも、吉住さんの活動が楽しみですね(^^♪
もし、FMR主催のイベントやライブに出演していただく際は
こちらのホームページで宣伝しますので
ぜひ、ご確認ください!!
ミュージシャンのご紹介
2020.9.3
こんにちは!
かつやです(^^)

前回に引き続きミュージシャンご紹介企画です!
第2弾は僕が担当させていただきます(^^♪
今回ご紹介するのはジャズサクソフォン奏者の「遠嶋和之」さんです♪
ジャズサクソフォン奏者 遠嶋和之 プロフィール

福岡県北九州市出身 熊本県大津町在住。
合志市立西合志南中学校に勤務。
「土日ミュージシャン」としてソロ演奏を中心に熊本県内各地で演奏活動中。
また、音楽ボランティア’’ぐるぐる’’のメンバーとして演奏活動中。
平日は先生、土日はサックス奏者!

遠嶋さんはプロフィールにも記載してあるように
普段は学校で先生をされています♪
しかしながら、
「土日ミュージシャン」
とあるように休日や祝日には一転!
スーツにお洒落なハットを被りサックス片手に
県内各地で演奏活動を精力的になさっている凄腕サックス奏者なのです!
いや~学校にこんなカッコいいオーラを放つ先生がいたら憧れちゃいますね(^^♪
僕と遠嶋さんの出会いはなんと、、10年前!

現在22歳の僕ですが、
なんと遠嶋さんを初めて知ったのはなんと10年前の12歳の時でした!
当時ぴちぴちの中学1年生だった僕は吹奏楽部に入り
「ホルン」という謎の楽器に出会い、(笑)
たまにあるお祭りやイベントで演奏をしていました。
そしてある時、イベントで近隣の中学校と合同で演奏する機会がありました。
総勢7~80名程度の大編成で一斉に演奏していたその時に
(サックスの方に1人、やたら上手なおじさんが紛れてるぞ、、)
と思ったことを今でも覚えています笑
何を隠そうその方こそが遠嶋さんだったのです!
当時、相手の中学校の吹奏楽部で顧問をされていて
コンクールやコンサートで指揮や演奏をされていました(^^♪
あれからもう10年も経ったのかと思うと早いものです、、
10年の時を越え、ついに共演!

そして、つい先日10年ぶりにお会いした遠嶋さんと1曲演奏することができました!
その日は、ゆーすけ社長から
サックスの方と1曲演奏してもらうから練習しといて~
とだけ聞いていたので誰と演奏するのか知りませんでしたが、
いざお会いしてみてビックリ!
授業を受けたり指導をして頂いた・・というわけではありませんが
かつての恩師と再会できたような気持ちになり嬉しく思いました(^^)
演奏動画(撮影:FUN MUSIC ROOMS )
ということでその1曲を聴いていただきましょう。
遠嶋和之×島田かつや で
「ハナミズキ」
です。
楽しんでいただけましたでしょうか?
撮影の裏話ですが、この撮影はリハーサルなどは特になく
当日にお会いする
↓
あっ!遠嶋先生!
↓
1,2回合わせて進行の確認
↓
本番!
というスピード撮影でしたので(笑)
動画後半の激しめの掛け合いは特に
その場のノリでお互い即興演奏になっています♪
Autmn Leaves(Solo)
遠嶋さんにはもう1曲演奏していただきました!
次は普段のライブでお馴染みの
音源に合わせてソロ演奏
のスタイルです!
ジャズのノリがビシビシ伝わってきますね~♪
とても素敵な演奏でした(^^♪
遠嶋さんの今後の活動に要注目です♪

ただいまご紹介した2本の動画は
FUN MUSIC ROOMS
の公式チャンネルの動画でしたが、
遠嶋さんはご自身のチャンネルでも精力的に活動なさっています♪
遠嶋さんのYoutubeチャンネルはコチラから!
ウチと合わせてチャンネル登録、高評価等よろしくお願いいたします(^^)/
ミュージシャンのご紹介
2020.9.3